ウチの近所は花盛り!!!

沖縄はいま、うりずん(潤う、萌える)の季節。ウチの近所にも花咲く季節がやって来た!!!

こんな陽気は本土よりひと月ほど早いかな?? ご近所に訪れたうりずんを紹介したい! 

写真をクリックしてね!



ケラマツツジ

ケラマツツジ

 ケラマツツジ

主に渡嘉敷島や座間味島の慶良間諸島と沖縄島の山間部に分布する。

家を取り囲む石垣の隙間に根付き、可憐な花を咲かせている。





シークワサー

シークワサー

 シークワサー(ヒラミレモン)

8-9月には、チョー酸っぱいミカンになる。こんなに花が咲いて…ぜんぶ実になるのかな?







シャリンバイ

シャリンバイ

シャリンバイ

輪をかけて盛るように咲いて、梅の香りを漂わせているから、車輪梅!








トベラ

トベラ

トベラ

鳥が糞と一緒にあっちこっちに種をまくものだから、庭先で勝ってに生えていることがある。これは近くの漁港で満開になっているもの。






ノアサガオ

ノアサガオ

ノアサガオ

繁茂すると木を枯らしてしまうほど厄介な雑草だけど、日当たりの良い林縁の群花は見事という他はない。






バラ

バラ

バラ

ウチの前の通りに咲いている。家壁と樹木の間で小さくなっていて日ごろ全く気が付かなかった。存在感をかなりアピール!






ヒメキランソウ

ヒメキランソウ

ヒメキランソウ

ウチの周りの側溝を芝生のように被覆している。他の雑草は取り除いたが、コイツだけは残している。







ブーゲンビレア

ブーゲンビレア

ブーゲンビレア(イカダカズラ)

この家の玄関が見えないっ。








マンゴー

マンゴー

マンゴー

この花があの美味しい実になるのだ!夏にはきっとたくさん実るんだろうなあ。他人家(ひとんち)のものだけど、待ちどしいねぇ。






モミジバノアサガオ

モミジバヒルガオ

モミジバヒルガオ

葉っぱが紅葉のような形をしている。ご近所の塀面を蔦状に這って花で埋め尽くしている。



 




ヨウテイボク

ヨウテイボク

ヨウテイボク

葉っぱが羊蹄類の蹄(ひづめ)の形をしているからこの名が付いている。その葉っぱがみんな散ってしまっているので、一見なんだろう?と思った。これほど咲き誇っているのは見たことがなかった。






カトレア

カトレア

カトレア

ランの一品種、気品に満ちた白いカトレア。ランは品種改良により何千品種とあるから、名前を知ることは難しい。庭の木に着生している。






カトレア

カトレア

カトレア

これもラン。黄色いカトレア。本土では、ほとんどのカトレアは温室で育てられるが、沖縄はそれがいらないから良いね。